実印と印鑑について

判子と印鑑の違いってわかりますか?本当はそれぞれ違うものです。

判子と印鑑の違いってわかりますか?本当はそれぞれ違うものです。

 

突然ですが、判子と印鑑の違いってわかりますか?

特に日常生活において「判子(はんこ)」と呼んでも「印鑑(いんかん)」と呼んでも差支えはありません。
ただ、厳密にはそれぞれ違うものを指していますので、この記事ではそれをご紹介します。

 

 

本音を言えば、「印鑑」って呼んでたってなんて呼んだっていいかなと思います。

世の中の正しい名称なんて知らないって事は沢山あるはずです。

通称名として「印鑑」と呼んでいますが、実際には色々とあります。

そうなんだ~位に覚えて頂ければ良いかなと思いましたが記事にまとめてみました。

 

はんこや印鑑と呼んでいるものは印章

まず私たちが普段考える「印鑑」とは、本来は「印章(いんしょう)」と呼ぶものです。
古くは中国で使われていた時代に「印」や「章」と言って、使う人の立場でそれぞれ別の名前で呼ばれていました。
それが後に総称して「印章」と呼ばれるようになったという事です。

ただ実際に実生活で印章と呼ぶ機会は少なく、また認知度も低い為そう呼ばれる事はあまりありません。
では印鑑や、判子とは何故呼ぶようになったのでしょうか。

 

印鑑とは印影の事でもある

まず印鑑を理解する為には、印影(いんえい)も理解しなくてはならない存在です。

印影とは印章で押印した、いわゆる「印鑑を押した結果そのもの」です。

朱肉で書類などに印章を押した形を「印影」と呼びます。

書類などに印章を押した形を「印影」

さて、では何故印鑑とは印影の事でもあるのかと言いますと、

その昔に、それぞれが持っていた印が本人のものかどうかを確かめる為にあらかじめ押させていたそうです。

その押した印と印影の所有者が一致するように、登録していた登記簿に押されていたものを「印鑑」と呼んでいたそうです。

このことについては現代の「印鑑登録」でも同じように考えられるのではないでしょうか。

「私の持っている印章(印鑑)を登録する」ではなくて、「私が持っている印章を押して印影(印鑑)を登録」します。

この辺りのニュアンスの違いはあるかもしれませんが、まさに印鑑登録という表現がしっくりきます。

 

ですから「印鑑」とは印章のような「押す道具」でもなく、「印影」のようにただ単に押した形でもありません。

現代で言えば、あなたが役所に実印登録している「印影」の事が「印鑑」となります。

という事は印鑑登録をしていなかったら、あなたの「印鑑」と呼べるものは無いという事になりますね。

 

 

判子とは

我々が日常的に使う判子(はんこ)とは、由来については諸説あります。

江戸時代に使われた版行(はんこう)から当て字で判子とも表記されて呼ぶようになったとも言われています。

判子は印章の事を指しているように思われます。

そういった意味で言えば、いわゆる私たちが思う「印鑑」の認識に判子が近いかもしれませんね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ポイント

  • 判子とは私たちが思っている印鑑に一番近い道具の事を指しています。
  • でもその道具の名称は正しくは印章と呼ぶものです。
  • 印章を朱肉などでで押した形はすべて「印影」となります。
  • そのなかでも実印として扱うものを、役所へ実印登録したものが本来は「印鑑」と呼びます。

それらは認知度が低かったりしますので、まとめて印鑑と呼んでしまっています。

とはいえそれで通じますし、正しく言っても伝わらなかったりします。

 

印鑑は中国でも廃れて日本にだけ残った文化ですが、面倒に感じる人も中にはいることでしょう。

でも個人的に思う事はこのような「日本独自の文化」として今後も残っていくといいなと願うばかりです。

下記は、私が運営するショップサイトです。

実印ことならはんこ屋さん21

はんこ屋さん21のサイト

購入前のご相談・お問合せはこちらからも承ります。

お気軽にご相談下さい。

-実印と印鑑について