ハンコ売り場

印鑑を買うならハンコヤドットコムをお勧めする理由7つを解説

印鑑を買うならハンコヤドットムをお勧めする理由

ハンコヤドットコム

 

 

今やネットでは何でも買える時代になってきました。

当サイトがテーマとしている印鑑も、扱うサイトは無数に存在しています。

 

ちなみに印鑑を販売しているサイトっていくつ位あると思いますか?

私が軽く調べたハンコヤドットコムのようなネット専門販売サイトは30以上ありました。

小さい小売店から、老舗の印鑑屋を含めるとその何倍もの数になります。

 

柏田
そんなに数があると、どこで印鑑を買ったら良いかわかりませんよね。

という事で、印章販売を生業とする私が、おすすめしたいと思ったサイトを紹介しています。

 

今回はハンコヤドットコムのサイトをご紹介します。

ハンコヤドットコム公式サイト

 

 

ハンコヤドットコムをお勧めする理由

ハンコヤドットコムをお勧めする7つの理由

ハンコヤドットコムをお勧めする7つの理由

 

私が印鑑を買うとしたら、ハンコヤドットコムのサイトで買います

理由としては年間40万本以上の出荷実績と、充実のサービス内容によるものです。

 

古くからサービスを開始しており、これまでの実績が信頼を物語っています。

印鑑を買う上でお勧めする7つの理由をそれぞれ解説します。

 

理由その1. 30年保証

対象の印鑑だけですが、購入後の30年間を保証してくれます。

30年後も使い続けられる商品ってなかなかありません。

この安心感の強さが、印鑑を買うならハンコヤドットコムをお勧めする1つの理由です。

 

対象となっている商品はこちらの19種類です。

30年保証されている印鑑

30年保証されている印鑑

 

サイトでは30年の保証に対して、下記の注意事項が記載されています。

30年保証のご注意

出典:ハンコヤドットコム

 

簡単に説明しますと、例え壊れても該当の印鑑を送ってくれれば、同じように作り直します

ただ、それは作り直す前とまったく同じではありません

手彫りの場合は対応出来ません。

といった感じの説明になっています。

 

30年間はハンコヤドットコムが責任を持って作り直しますよって事ですね。

注意点としては、往復分の送料がかかる事印鑑の長さが数ミリ短くなります

 

理由その2. 材料の種類が豊富

材料の種類が豊富

材料の種類が豊富

印鑑の材料となる種類が豊富です。

 

印鑑の材料は印材(いんざい)と呼びますが何でも良いわけではありません。

長く使い続ける為、綺麗に押すためには印材が重要な役割を果たします。

 

印材によって美しさも変わり、丈夫さも変わってきます。

一生使い続けられるのですから、せっかくなら自分がこだわったものを選びたいですね。

 

ハンコヤドットコムのサイトでは最大で32種類の印材から選ぶことができます。

 

 

理由その3. 即日出荷サービス

即日出荷サービスがある

即日出荷サービスがある

 

印鑑って急に必要になる事が多いです。

というのも、車の購入だったり何か契約事があるとします。

割とそういう契約事の直前になって、必要なものに印鑑がある事に気づく人が多いんです。

 

ですから、1日でも早く発送できるサービスがあるかどうかは重要な要素です。

ハンコヤドットコムのサイトでは+55円の追加料金で最短当日出荷出来ます。

 

意外と即日発送に対応していないサイトも結構見られます。

急いでいるのに、数日後に発送というのも当たり前の現状があります。

または近所にある印鑑が頼めるお店が、実は外注で1週間後の納品なんていうのもあります。

 

その点、ハンコヤドットコムだと最短翌日に受け取れます。

東京大阪にそれぞれ物流センターがあり、大抵の地域で翌日には受け取れることになりますね。

 

 

理由その4. デザイン確認サービス

印鑑を彫刻する前のデザインを確認する事が出来ます。

デザインというのは印影の事で、何かオリジナルデザインを彫ってくれるわけではありません

 

印鑑の印影

印影

印影というのは印鑑を捺印した時に残る朱肉の跡の事ですね。

こちらは私が作成した印影のイメージ画像です。

 

デザイン確認サービスとは、印影のイメージ画像を先に確認できるというサービスです。

 

印鑑が出来上がってから、あぁこんな感じだったのかとガッカリする人もいます。

これなら違う書体にしておけば良かったという事もあります。

 

そうならない為に、事前に印影の確認が出来るのは信頼の証と言えます。

 

デザイン確認サービスの注意点

デザインを確認しながら進めるので、即日出荷サービスは利用できません

また注文前にデザインを確認する事も出来ません

急ぐ場合や、購入前の検討には使えないという事ですね。

 

 

理由その5. コンビニ後払いが出来る

この手のサイトは基本はクレジットや代引き、銀行振り込みに対応しているケースが多いです。

  • クレジットカードが無いという方
  • 家にいる事が少なく代引きが難しい方
  • 銀行に行く時間がなかなか取れない方

こういった場合、注文完了までに時間がかかってしまうという事もあります。

 

注文が遅くなるという事は、受け取る日程も遅くなるという事です。

 

その点で、コンビニ後払いだとすぐに注文できて嬉しいですね。

一人暮らしの強い味方だと思います。

 

 

 

理由その6. 印鑑登録NG保証がある

印鑑登録を行う際に、捺印が鮮明に押せないなどの理由で印鑑登録出来なかった場合に対応してくれます。

いわゆる不良品のような状態の場合ですね。

 

でも、不良品か素人目にはわからない場合もあると思います。

役所に行ってみたら、うまく押すことが出来なかったという事も起こり得ます。

そういう時はこのサービスを利用しましょう。

 

注意点としては、彫刻不良(文字が不鮮明)などの問題で実印登録ができなかった場合にだけ対応してくれます。

印鑑が到着後、30日以内であれば手順に沿って申請をすれば彫り直しを依頼できます。

詳しくは下記のリンクからご確認下さい。

印鑑登録NG保証について

 

 

理由その7. 印影が美しい

この辺りは知らなければ問題ない話なんですが、私みたいな同業者は気にする点でもあります。

印影の美しさは印鑑そのものと言っても過言ではありません。

材料が立派でも、この印影が粗末では元も子もないですよ。

そういう点において、ハンコヤドットコムの印影は十分だと思います。

印影の作成イメージ

印影の作成イメージ

 

 

 

 

 

ハンコヤドットコムのデメリット

メリットばかりを挙げても信頼性が無いので、デメリットと思われる点を考えてみました。

今のところ下記の2点が考えられます。

 

1.象牙の販売を終了している

デメリットとして挙げるか迷ったところでもありますが、ハンコヤドットコムのサイトでは象牙の材料が販売終了しています。

 

まずそもそもとして、1990年に行われたワシントン条約の約定国会議で象牙の国際取引は原則禁止となりました。

そこでハンコヤドットコムのサイトでは象牙の販売を続ける事が、密漁等の増長につながるとし販売を取りやめたという事です。

 

ですから、象牙の印鑑が欲しかったとう人はがっかりしてしまうかもしれません。

ただ先ほども挙げたように、印材は32種類もあるので自分に合った材料を選ぶと良いでしょう。

 

2.注文日当日に手に入らない

ネットショップの全てに言えることですが、注文日当日に受け取ることは出来ません。

ただ、その中でもハンコヤドットコムは最短で出荷が出来るサイトであると言えます。

どうしても当日必要な場合には、下記のサイトを参考にして実店舗を探してみてください。

はんこをすぐに作れるショップの2021年最新版Best5選んでみた

続きを見る

 

 

ハンコヤドットコムの会社概要

ハンコヤドットコムは上場企業AmidAホールディングス出資の会社です。

会社概要
商号 株式会社ハンコヤドットコム® (HANKOYA.COM Inc.)
(株式会社AmidAホールディングス グループ 証券コード:7671)
資本構成 株式会社AmidAホールディングス100%
(東証マザーズ上場企業 証券コード:7671)
投資家向け情報(IR)はこちら。
事業内容 インターネットによる印章、印刷物、オフィス用品具の製造及び販売
ハンコヤドットコム≪オフィシャルサイト≫ https://www.hankoya.com/
印鑑・実印など、はんこの日本最大級の専門店。
高品質の印鑑、実印等を販売。テレビ・新聞掲載多数のはんこ屋です。
所在地 大阪(本社ビル) 商品センター
〒550-0004 大阪市西区靭本町 1-13-1 ドットコムビル(本社ビル)
TEL:06-6225-2110  FAX:06-6225-2113
東京(物流センター)
〒144-0042 東京都大田区羽田旭町11-1
「ご注文」は当ホームページからのみお願いしております。
お電話での「ご注文」は承りしておりませんのでご了承ください。
監査法人 EY新日本有限責任監査法人
お問い合わせ オンラインお問い合わせフォームよりご利用ください。
特定法の表示 こちらをご覧ください。
代表取締役 社長 藤田 優
藤田 優ブログサイトはこちら「俺は、昨日の俺ならず」
セミナー講演記録はこちら
従業員数 76 名(ハンコヤドットコム 2019年6月30日現在)
113 名(グループ全体 2019年6月30日現在)

 

以上がハンコヤドットコムをお勧めする7つの理由でした。

ハンコヤドットコム公式サイトはコチラ

 

 

下記は、私が運営するショップサイトです。

実印ことならはんこ屋さん21

はんこ屋さん21のサイト

購入前のご相談・お問合せはこちらからも承ります。

お気軽にご相談下さい。

-ハンコ売り場
-,