ポイント
この記事では、アニメキャラと名前を彫る痛印の注文の流れをまとめています。
痛印について
まず前回、痛印について実印・銀行印等に使えるかについて記事を書きました。
痛印とは、アニメキャラ等と名前を一緒に彫った印鑑の事です。
-
-
【痛いハンコ】印鑑にアニメキャラ等を入れても使える?実印・銀行印
続きを見る
痛印には大きく分けて2種類の印鑑があります。
①アニメキャラを彫った【特別企画】のコラボレーション印鑑
②自分だけのオリジナル印鑑
このどちらかを作ってもらう事が出来ます。
ちなみに痛印は実印として印鑑登録出来ません。
理由は過去記事で解説しています。
-
-
【実印とは?】個人の印鑑証明に必要な印鑑の事で1人1本が大原則
続きを見る
では、それぞれ注文の流れについて解説します。
コラボ痛印の注文
まず痛印堂のサイトの特別企画から、コラボしている企画を選びます。
コラボレーションしているアニメ等はその時によって変わります。
期限つきのものも多く、期間が短い特徴があります。
今回は【放置少女】を選択しました。
和田やんで有名なあのスマゲーですね。

放置少女とコラボしている痛印
画面が変わった後に下にスライドしていくと、コラボしているキャラクターの選択が出てきます。
印鑑のサイズは18mmで固定なので、実質印鑑を選ぶのはキャラクターだけです。
キャラクターを選んだら、個数を選択します。
続いて一緒に注文できるギフトボックスの選択が出てきます。

ギフトボックスの選択
印鑑を入れるボックスになります。
好きな人には結構たまらないかもしれないので、プレゼントの時は必須アイテムですね。
選択が終わったら、印鑑に彫る名前の入力に移ります。
印鑑に彫れる名前は1行のみで、6文字までです。
入力したら、次に字体を選びましょう。
- 行書体(ぎょうしょたい)
- 隷書体(れいしょたい)
- 楷書体(かいしょたい)
- 篆書体(てんしょたい)
- 吉相体(きっそうたい)
の5種類から選択します。
この辺りの書体は普通の印鑑にある書体ですね。
その後、届け先の情報入力と決済方法の選択になります。
決済方法は3通りあります。
後払い選択できるので安心ですね。
- 銀行振り込み
- クレジットカード
- 後払い(コンビニ・郵便局・銀行)
ただし後払いを選択すると、手数料が別途209円掛かります。
確認が終われば注文確定なので、到着を待ちましょう。
痛印は銀行印としても使えます。
銀行印についての解説はこちらでも記事にしています。
-
-
銀行印の役割とは口座の開設に必要です。銀行印の作り方と決まり事。
続きを見る
オリジナル印鑑の注意点
それでは次にオリジナル印鑑の注文です。
オリジナル印鑑では、自由にイラストを決めて彫ってもらう事ができます。
ただし、肖像権や著作権の承認を得ている必要があるので芸能人とか、勝手にアニメのイラストを使うのはダメです。
あとは性的なものもダメですね。
完全にオリジナルのイラストで、性的な表現の無いもので作る必要があります。
詳しくは痛印堂さんのページで確認してみて下さい。
オリジナル痛印の注文
それでは実際にオリジナル印鑑を作ってみましょう。
先にイラストを自分で用意するか、もしくはテンプレート上にデータを作っていく必要があります。
オリジナル印鑑は下記の流れで制作できます。
- イラストを用意します
- 印鑑またはスタンプを選択します
- 装飾の色を選択します
- 印鑑ならサイズを決めます
- 発注したら到着を待つだけ
1.イラストを用意します
まずは痛印堂さんのテンプレートをダウンロードしましょう。
テンプレートはサイズごとに分かれていますので、作る大きさに合わせてダウンロードします。

痛印堂のテンプレート
下記リンクにテンプレートがあるので、早速ダウンロードしてから作成してみましょう。
こちらのリンクから痛印堂のサイトで、オリジナル印鑑のページへ飛びます。
デザインの作成は、Adobe製のソフトを推奨されていました。
具体的にはイラストレーター(AI)やフォトショップ(PSD)形式で作る必要があります。
このソフトは使用料をずっと払う必要があったりするので、フリーソフトでも同じファイル形式で保存できるソフトなら構いません。
(インクスケープやGIMP等)
推奨する形式としてはビットマップ(.bmp)、PSD、AIなどになります。
ただし、基本的に画像データとして閲覧・編集できるものであれば
どのような形式でもご入稿は可能です。出典:痛印堂
推奨はAdobe製だけど、普通に画像が確認出来れば何でも良いよとは言っていますね。
やたら古いソフトとか、専用ソフトが無いと見れないような形式じゃなきゃ大丈夫そうです。
その時にデザイン画像の保存形式は(.bmp、PSD、AI)のいずれかで用意しましょう。
JPGやPNGでは鮮明に作れないかもしれません。
テンプレートをダウンロードすると、テキストファイルで入稿データの注意事項があります。
ここを間違うと、うまく作れなかったりやり直しになるので確認しておきましょう。
普通ならここでイラストの制作になります。
私は以前自分で似顔絵のデータを作っているのでそれを再利用しました。
ではさっそく似顔絵のデータから、オリジナル印鑑用にデータを修正します。
カラーは反映されないので、白と黒でデータを作りましょう。
データはモノクロ2階調で白黒の違いをハッキリとつくる必要があります。
頬にあるようなグラデーションは消えてしまうか、変に残ってしまいます。
あとは細い線だと、印鑑では消えてしまう場合があります。
出来るだけ線をハッキリさせるのがコツですね。
今回はスタンプ印を作るつもりなので、とりあえずこのままいきます。
さて、これで似顔絵のデータが出来上がりました。
2.印鑑またはスタンプを選択します
次に印鑑で彫るか、シャチハタみたいなスタンプで作るかの選択をします。

本体の素材の選択
印鑑で作る場合は素材は柘(アカネ)になります。
サイズと形状の違いがあるので、ここからも選択をしましょう。
- 丸印(まるいん)
- 天丸(てんまる)
- 角印(かくいん)

痛印堂の印材選択
天丸は丸印と違って、鞘(さや)がついています。
これは印面を守る意味でキャップがついていて、印面が欠けない為の保護になります。
ただ、乾燥させたりすると締まって抜けなくなったりするので注意が必要です。
(税抜き) | 丸印 | 天丸 | 角印 |
10.5mm | 3,000 | - | - |
12.0mm | 3,300 | - | - |
13.5mm | 3,600 | - | - |
15.0mm | 3,900 | - | - |
16.5mm | 4,200 | 4,500 | - |
18.0mm | 4,500 | 4,800 | - |
21.0mm | - | - | 5,000 |
※金額の無いサイズは販売されていません。
ネーム印・スタンプ印
ネーム印とはシャチハタのようなインクの入っているスタンプです。
ネーム印は丸型、スタンプ印は角型です。
- ネーム印
- スタンプ印

スタンプ印の種類
ネーム印の場合はサイズが10mmだけになります。
あまり細かすぎるイラストには向かないと思います。
インクの色は赤っぽい朱色だけ選択が可能です。
ケースカラーの選択があるのは、キャップ部分だけ決められます。
角型のスタンプ印は12.0mm~40.0mm迄あるので、比較的自由にイラストを決めらると思います。
形状が角型ですが、データを丸型で作れば丸印のようなスタンプが押せます。
スタンプ印のケースカラー、インク共に赤色だけ選択できます。
(税抜き) | 丸印 | 角印 |
10.0mm | 2,000 | - |
12.0mm | - | 3,500 |
20.0mm | - | 4,000 |
27.0mm | - | 4,500 |
30.0mm | - | 5,000 |
40.0mm | - | 5,500 |
※金額の無いサイズは販売されていません。
形状とサイズを選択したら、入稿データのアップロードになります。
作成したイラストを選択して、オーダーメイド痛印におけるご利用規約を確認してチェックを入れます。

データのアップロード
同じく住所等の情報と決済を行って注文完了です。

住所情報の入力
まとめ
今回は痛印の注文の流れをまとめました。
痛印堂さんでは
コラボ痛印(柘18mm)
オリジナル印鑑(柘10.5mm~18.0mm)
オリジナルネーム印・スタンプ印(10mm~40mm)
3種類から作れます。
オリジナル印鑑は似顔絵のデータで作ると結構使い道がありそうです。
下記は、私が運営する印鑑販売ショップサイトです。
購入前のご相談・お問合せはこちらからも承ります。
お気軽にご相談下さい。