実印とは 実印と印鑑について

【実印とは?】個人の印鑑証明に必要な印鑑の事で1人1本が大原則

【実印とは?】個人の印鑑証明に必要な印鑑の事で1人1本が大原則

 

この記事では個人の印鑑で最も重要な実印について解説しています。

どういうものを実印と呼ぶのか、どういう作りをすると最適なのか疑問は多いですね。

これまで実印を作った事が無い方でもこれを読めば実印についての知識が深まります。

 

 

実印とは【個人】

 

実印とは個人で最も重要な位置づけで、「印鑑登録証明書」と一緒に用いる印鑑の事です。

住んでいる自治体があなたの印鑑である事を証明してくれるとても効力の高い印鑑です。

 

でも実印はどういうタイミングから「印鑑」ではなくて「実印」と呼ぶことになるのでしょうか?

実は、登録していなければ実印も認印と同じ意味合いしか成しません。

 

あなたが住民登録をしている市区町村の自治体へ「印鑑登録をした印鑑」の事を「実印(じついん)」と呼ぶからです。

 

※本来は印鑑のことは印章と呼ぶのですが、この記事では印鑑として統一します。

>>印章などはこちらの【三文判とは】の中で解説しています。

 

実印なんて一生のうちで1回作るかどうかの話なので、一般的にはあまり詳しくなくて当然です。

まず大前提として、最初から「実印」と存在している印鑑はありません。

 

数万円の印鑑でも、100均で売っているものでも、登録してしまえばどちらも実印になります。

ですから、実印が必要になって印鑑を注文する際は「実印をください」は正しくなくて、「実印を作りたい」が適切です。

 

 

実印とは個人を証明してくれる印鑑

 

繰り返しますが実印とは、「あなたがお役所へ印鑑登録で提出した印鑑」のことを指します。

実印を登録したら、それと共に「印鑑登録証明書」を発行してもらえるようになります。

誰でもない、「あなたの印鑑です」という事を、住民として登録している市区町村が証明してくれるのです。

だから、利権がからんだりする重要な契約事に「実印が必要」となるわけですね。

 

実印ってどんな印鑑?

 

どんなに立派な作りの印鑑でも、お役所への登録が無ければただの認印です。

逆に三文判と呼ばれる印鑑でも、登録出来てしまえば実印です。

※実印として届け出る印鑑はお役所の決まり事に従う必要があります。

詳しくは長くなりますので、別の記事にて解説しています。

あわせて読みたい

>>実印の条件【あなたは答えられますか?】登録出来る条件と使う場面

 

実印はあなたの大切な印鑑です。

使う場面や用途を考えると、運悪く大切な財産を失ってしまうといった事になりかねません。

では実印とはどんな場面で使うものでしょうか?

 

実印とはどんな場面で使うもの?

実印とは重要な契約等で必要な印鑑

  • 自動車の購入の契約時
  • 不動産売買などの取引時
  • 遺産相続の時
  • 法人設立の発起人となる時
  • 公正証書の作成時
  • 金銭その他貸借証書作成や契約時

 

主に実印が必要な場面とは、上記のようなケースです。

重要な契約などを結ぶ時に、押印する印鑑が公的に証明されている必要性を求められたときに使います。

ほとんどの使う場面は相手方から「実印登録された印鑑を用意してください」と言われるケースが多いです。

 

実印の規定はお役所が決める

「印鑑登録証明書」はお住いの各自治体の発行となります。

その登録に必要な印鑑の規定は、住んでいる自治体の条例によって定められています。

 

ですから、印鑑登録は引っ越しなど自治体が変わる度に登録をし直さなければなりません。

住民で無くなった時点で登録は失われるので、理由が無ければ抹消を行う手続きは不要です。

もし心配な場合には廃止の手続きをしましょう。

 

「自治体の名前」+「印鑑証明」等で検索を行うと必ず情報が出てきます。

登録に際して1度目を通すと良いでしょう。

 

以下は一般的な共通事項です。

実印として登録する際に守らないといけない規定は主に5つあります。

  • 実印として彫刻する名前の組み合わせ
  • 刻印の内容
  • 印影のサイズ(外径)
  • 形状
  • 材質

 

実印の作り方について詳しくはこちらの記事にまとめています。

【実印の作り方解説】市役所等の決まりに沿って作る
【実印の作り方・サイズ・書体など】市区町村の決まりに沿って作る事が大事

続きを見る

 

外国籍の方は注意が必要

外国籍の方でも当然登録は出来ますが、少し注意が必要なので無難な作成方法があります。

 

その実印作成の方法とは「在留カード」の登録名に沿って作ることです。

在留カードに記載の氏名がアルファベット表記の場合はアルファベットで印鑑を作りましょう。

 

「カタカナ」、「漢字」の人がアルファベットで登録する際や、その逆の場合でも自治体への確認が必要です。

登録名と違う表記で印鑑登録をする際は、別の表記名を加える手続きが必要になったりするからです。

詳しくはこちらでも記事にしています。

>>外国人でも実印登録は可能?もちろんOK【ただし印鑑の作り方に注意】

 

実印とはあなただけの印鑑

実印とはあなただけの印鑑

 

実印とは印鑑登録証明書によって、「あなた本人が印鑑を押したこと」を公的に証明してくれるものです。

 

ここが重要なのですが、「登録者=1人」を指します。

 

家庭で1本あれば使いまわせると思っていたり、ご主人だけ持っていればいいと思っている方がいます。

これはよくある間違いで、親子であっても夫婦であっても、共有は出来ません。

同じ印影の印鑑を複数人が印鑑登録で使用することはできないのです。

 

また契約するものによって、それぞれの方の実印が必要になるケースがあります。

ですから、実印登録する印鑑は本人のものが1つづつ必要になります。

 

加えて、1人が複数の印鑑を登録する事も出来ません

別の印鑑を登録したい場合には、登録の変更手続きを行う必要があります。

 

まとめ:実印とは印鑑証明必要な印鑑

如何でしたでしょうか。

実印とはどんな印鑑なのかについての解説でした。

大事なポイントを再度まとめます。

ポイント

  • 実印とはお役所に登録した印鑑のこと
  • 住んでいる市区町村の決まりごとに従う
  • 1人1本なるべく他人と区別のある印鑑を使う

不動産、車の購入などで必要となる実印ですが、それまで作ったことがないという人も多いものです。

あまり「作り変える」という事はありません。

あなたが「一生使っていける印鑑」を作りましょう。

 

印鑑の購入・運営者情報などはこちら

購入前のご相談・お問合せはこちらからも承ります。

お気軽にご相談下さい。

 

-実印とは, 実印と印鑑について
-