印鑑の作り方 実印とは 実印と印鑑について

実印の大きさ【男性ならカッコよく】大きめサイズの印鑑がおすすめ

実印の大きさ【男性ならカッコよく】大きめサイズの印鑑がおすすめ

 

印鑑が欲しい人
あのう。実印をください。
売っとらん。作るのじゃ
印鑑の神様

 

はじめから実印として存在している印鑑はありません

そういう作り方をした後、印鑑登録を済ませた印鑑を実印と呼びます。

 

この記事では実印におすすめの書体・サイズ【男性】について解説しています。

 

 

実印に良い大きさは既成品には無い

 

鈴木さんとか佐藤さんとかの実印が、そのまま売られていると思う方がいます。

既成品の印鑑しか使った事がない人によくあるお話です。

 

既製品には認印として販売しているものが殆どです。

実印にするなら、目的に合わせて印鑑を作りましょう。

 

実印としてオススメの大きさは直径が15.0mm~18.0mm位のサイズです。

この位のサイズは既成品には無いので、注文して作成しなければなりません。

 

既成品の印鑑のサイズは10mm前後が多く、あっても12.0mm位の大きさです。

実印や銀行印などの大事な印鑑は、この既成品を使わないことが大切です。

 

 

何故、既成品の印鑑を実印にしない方が良いのでしょうか?

 

 

 

例えば、既成品の印鑑を買って登録したとしたとします。

それがどこでも手に入るような印鑑なら、あなたの実印がどこでも手に入ることになります。

悪意のある人が、それを利用して財産をだまし取られるなんていう事が起きるかもしれません。

 

ですから、実印は既成品に無いような作りの印鑑を作ることが大切です。

そうすれば誰かが悪意をもって不正に取引しようと思っても、同じ印鑑が無ければ出来ません。

でも、既製品であれば『誰かが手に入れる事が出来るかも』しれません。

 

印鑑を作ることは、例えるなら暗証番号とかパスワードみたいなものですね。

他人が簡単に用意出来ないものを使う事で、不正を働きにくくする。

 

そういうイメージです。

だから既成品の印鑑じゃない方が良いってことです。

 

参考

余談ですが、世の中に流通している印鑑は10.5mmから始まって1.5mm単位で用意されています。

そうすると、10.5・12.0・13.5・15.0・16.5・18.0といった6パターンに分類される事が多いです。

ちなみに18mmの次は21mm・24mmの3mm刻みになります。

※個体差があるので厳密には若干前後しています。

 

実印の大きさは男性なら16.5mm前後がおすすめ

 

印鑑が欲しい人
じゃぁ、既成品じゃない実印ってどんなの?
簡単じゃ。フルネームで作れば良い
印鑑の神様

 

実印には大きさで16mmくらいのサイズが良かったりします。

理由としてはフルネームで作る事が理想なので、それに適したサイズというと16mm位になるからです。

 

何故、実印にはフルネームが良いの?

 

 

理由としては「鈴木一郎」さんのような簡単なお名前だったとしたら「鈴木」という印鑑は溢れていますが、「鈴木一郎」という印鑑は売ってないからです。

 

ちなみに名字の数は30万種類とも言われています。

これは珍名さんも含めての数なのですが、主要な名字だけをピックアップしても4万名字とかそれくらいの数があります。

 

これだけ膨大な数となると、お店の方も既成品は名字だけしか用意出来ません。

その膨大な数の苗字×名前の印鑑となれば、既成品に存在しない「あなただけの印鑑」が出来上がります。

この理由から実印を作るならフルネームが良いとされる理由です。

 

ここが大事な印鑑の考え方になります。

 

フルネームで作ると、印鑑に彫る文字数が増えるので自然とサイズの大きい印鑑になります。

 

日本人なら苗字も名前も、漢字1~3文字位が一般的です。

一番多いのは苗字2文字、名前2文字の合計4文字じゃないでしょうか。

そうすると小さい印鑑では難しくなるので、自然と大きい印鑑で彫る必要性があります。

フルネームで彫る時に適したサイズが15mm以上となり、実印におすすめのサイズでと言えます。

これは男女両方を含んだ考え方ですので、実印の大きさは男性なら16.5mm~18.0位がオススメになります。

 

実印の大きさ【男女別】

男性のサイズと女性のサイズ

男性のサイズと女性のサイズ

 

さきほど実印に使う大きさは男性なら16.5mm位が良いとお伝えしました。

 

ここから更に男性向けと、女性向けの実印サイズのお話になります。

 

時として女性も実印が必要となります。

 

わりと古風な考え方ですが、女性より男性の実印はサイズを大きく作ります。

女性が15mm位で実印を作るなら、男性はそれより大きい16.5mm位が良いとされるのです。

 

実印のサイズについて詳しく知りたい方は下記の記事を参照して下さい。

個人で実印作るならサイズは15~18mmがおすすめな3つの理由を解説。
実印作るなら印鑑サイズは15~18mmがおすすめな3つの理由

続きを見る

 

役職や社長クラスは大きい印鑑を使う

 

たまに会社でも、大きい印鑑を使ってる人いませんか?

課長や部長さんとかどうですか?

 

私は社長さんを相手にする事が多く実印を御用意するのですが、皆さん18mmをよく選ばれます。

まぁ見栄がなくはないと思いますが、男なら堂々と立派な印鑑を使いたいものです。

 

逆に下の立場で会社で使う場合は、認印は大きいものを使わないようにしましょう。

立場を超えて大きいものを使ってしまうと、非常識だと言われかねません。

 

でも、実印なら誰かの目を気にする必要はありません。

現在、もしくは将来の一家の大黒柱ですから立派な印鑑を用いましょう。

 

服装や身なりと同じように、第3者からの目を意識できるのが出来る男ですよね。

 

実印は大きさが足りないとダメ?

 

ここまで男性の実印には16.5mm位の大きさをおすすめしました。

 

でも、『それより小さかったら登録出来ないか?』言われれば、そんなことはありません。

 

各市区町村で決められている実印登録出来る印鑑のサイズは8mmより大きく、25mm以下であれば大丈夫です。

ですから大きくなくても実印の登録は出来ます。

 

ただ10mmの印鑑にフルネームを彫刻するのは難しいです。

ひらがなやカタカナならまだしも、漢字で彫刻するには無理があります。

ですから、フルネームで作るなら最低限13.5mm~もしくは15mm位のサイズが欲しいですね。

 

実印は長年使うモノ

 

実印は長く使う物です。

よく言われるのが、「実印は一生ものです。」

これは誇張でもなんでもなくて、男性なら名字も変わることはほとんどありません。

そうするとフルネームで作った印鑑は、一生使い続けることになります。

 

大きな買い物の代表例として、家や車があります。

家や車であったとしても、買い替えはあります。

でも、印鑑だと特に必要がなければ買い替える必要がありません

 

先々、何十年と使い続けられるのが印鑑の特徴でもあります。

とはいえ印鑑も所詮「モノ」ですので、永久的とは言えません。

 

その時に重要になってくるのが印鑑に使う材料です。

印鑑に使う材料の丈夫さは重要な要素です。

 

とりあえず安い印鑑でいいやと思ってると、ふとした時に欠けてしまう事だってあります。

基本はより丈夫な材料を選ぶ事が印鑑の基本のキになります。

 

印鑑は欠けたら最期です。作り直しになる前に考える大切な事は2つ。
印鑑は欠けたら最期です。作り直しになる前に考える大切な事は2つ。

続きを見る

チタン実印
チタンで実印を作る事をおすすめする理由を解説・メリット7つ

続きを見る

 

実印の大きさ選び【男性サイズ】のまとめ

 

実印を作るならサイズが15mm以上がオススメしています。

そして、実印の大きさは男性が作るなら16.5mm位が良いです。

 

簡単にまとめますと以下のようになります。

ポイント

  • 実印は既成品でなく作るものが良い
  • フルネームが良いから大きさが必要
  • 男性の実印なら16.5mm位が良い

 

印鑑は、その用途によって考え方も異なり、作成する上で様々な事を決める必要があります。

正しい知識を持って、より良い印鑑を作って下さい。

 

実印の定義などについては下記の記事で詳しく解説しています。

 

下記は、私が運営するショップサイトです。

実印ことならはんこ屋さん21

はんこ屋さん21のサイト

購入前のご相談・お問合せはこちらからも承ります。

お気軽にご相談下さい。

-印鑑の作り方, 実印とは, 実印と印鑑について
-,