認印とは

認印とは?実印・銀行印との役割の違いから何故印鑑は1つじゃダメなのかを解説します。

認印とは?実印・銀行印との役割の違いから何故印鑑は1つじゃダメなのかを解説します。

認印と他の印鑑の違いがわからない事ってありませんか?

認印とは基本的にあなたの承認を確認する為の印鑑です。

この記事では認印について詳しく解説しています。

 

 

認印とはどんな印鑑のこと?実印・銀行印との違いとは?

認印とは私たちが普段日常で最も使う機会のある印鑑ですね。

一般的には「姓」のみで作られた既製品を利用する方が多いです。

以前は楕円形のものも多くみられましたが、最近は真円が主流です。形状による違いはありません。

 

また認印とは「実印登録」していないもの、「銀行口座開設に使用していない」印鑑全般を指します。

実印登録していれば「実印」、銀行に届けを出していれば「銀行印」になります。

それ以外は認印です。

ただ、良いか悪いかは別として全てを1つの印鑑でまかなう事も出来てしまいます。

 

印鑑は「あなた本人が認めた証」として押印するものなので、認印と言っても法的効力は実印と変わりません。

どんな契約でもあなたの承認に違いはありませんので、「実印じゃないから大丈夫」という認識は間違いです。

 

認印を実印や銀行印として使うのは危険

認印を実印や銀行印として使うのは危険

よくあるケースが、100均で買ってきた印鑑を日常的に使いまわし、実印・銀行印としても使ってしまう事です。

実印は大事な契約事で使われる場面が多く、銀行印は通帳と合わせて預金を引き出す事が出来ます。

一方で認印は日常的に頻繁に使う機会がありますよね。

会社の同僚や学校の友人、家族などであれば、他人があなたの押印した印影を目にする機会はよくあります。

その既製品の印鑑を実印や銀行印としても使っていることが知れると、悪用される可能性もゼロではありません。

 

印鑑を分けて使う理由としては自己管理としてリスクを分散する為です。

大事な場面で使う実印、財産を守る銀行印の印影をむやみにひけらかさないようにしなければなりません。

ですから、個人が持つ印鑑としては実印・銀行印・認印の3本があると良いとされています。

 

認印の読み方(にんいん・みとめいん)

認印の読み方は「にんいん」、「みとめいん」どちらも間違いではありません。

すぐに意味も理解しやすいためか、一般的には「みとめいん」が浸透しています。

では認印を使う場面とはどんな時でしょうか?

 

どのような時に認印を使うのか

どのような時に認印を使うのか

 

「実印」、「銀行印」として登録していない印鑑は、意味合いとしては全て「認印」になります。

ですから、日常的に押印を求められる時は全て「認印」を使って構いません。

  • 宅急便などの荷物の受け取り
  • 会社やアルバイトで使う場面
  • お役所での申請書(転出・婚姻など)
  • 実印を求められない申し込みや契約書
  • 履歴書など

 

三文判・はんこ・シヤチハタは全部「認印」?

三文判(さんもんばん)とは

語源の由来は「二束三文」からきた「二束三文(にそくさんもん)の判子(はんこ)」という意味合いです。

現代における位置としては既製品で、壊れやすい材質で作られていることが多いのが特徴です。

どの印鑑屋でも大量に置いてあって、100均なんかでもよく扱われています。

 

「三文判」とは印鑑の作りのことで、使い方としては「認印」であることが多いです。

形状・材質・大量生産で印影が複製されているなど、どの観点からも三文判は実印や銀行印には向いていません。

 

ただし、会社や学校で耳にする「朱肉で押すはんこを用意してください」と言われた時は、三文判でも問題ありません。

 

はんことは本当は印章(いんしょう)と呼ぶ

一般的な認識として「はんこ」とは「印鑑」と同じ意味合いを持っています。人によって呼び方が違うのと同じですね。

「印鑑」「はんこ」「ハンコ」「判子」これらはすべて同じものを指しています。

ですが「印鑑」と言うのは正しくは「実印登録してある印影」の事を指し、本来は実印の事です。

それを押す物は「印章(いんしょう)」と呼びます。

はんことは本当は印章(いんしょう)と呼ぶ

私たちが普段手にしている「はんこ」とは本来「印鑑」ではなく、正しくは「印章」です。

 

一般的には「印鑑」の呼び方が広く浸透しているので、このサイトでもわかりやすく印鑑として統一しています。

 

シヤチハタとは

こちらはインク浸透式のはんこです。

「朱肉」を使って押す印鑑と違って、「インク」を使っています。

朱肉を使わない為、取り出したらすぐに押せる便利さがあって世の中に広く使われるようになりました。

 

宅急便の受け取りや会社での確認印などでよく利用されていますが、「認印」としての使用を断られる事もあります。

朱肉よりインクの方が長期保管に向かないという事、シャチハタ製品自体が印面の劣化や変形によって印影が変わってしまう事などが理由です。

朱肉を使う印鑑と比較するとシャチハタは簡易的になりますので、宅急便の受け取りや会社の確認印などに使う事が無難です。

 

またシャチハタの名称も、先ほどのはんこと同じで本来の呼び方ではありません。

実際には「ネーム9」などの商品名がついていて、その商品を販売している「シヤチハタ」は会社名です。

会社名の「ヤ」が小文字ではないところもポイントです。(笑)

世の中には「シヤチハタ」メーカーの商品以外の浸透印も扱っているのですが、そういう商品は全て「シヤチハタ」と認識されています。

 

認印に適したサイズ

認印に適したサイズ

認印には適したサイズというものがあります。

会社で使う場面などが多いのですが会社の上下関係などを考慮した場合に、あまり大きなものを使うのは非常識とされています。

新卒社員などが上司と並んで印鑑を押す時に名前が大きいとなってしまうと、気分を損ねてしまう事にもなりかねません。

一般的に出回っている認印のサイズは10mm前後である事が多いです。

ですから会社で印鑑の提出を求められた際は、10mm前後の物を用意すると良いでしょう。

逆に立場が上がってきたときには、多少大きいものを選んでも構わないと言えるでしょう。

 

認印にふさわしい書体(しょたい)

認印として利用する場面を考えると、「誰が押したかが一目でわかる」という事が最も重要です。

ですから、実印や銀行印で使われる作りが難しい書体はふさわしくありません。

誰が見ても「読める・わかりやすい」書体を選ぶことが大切です。

 

おすすめする認印にふさわしい書体は古印体(こいんたい)、隷書体(れいしょたい)などがあります。

一般的に三文判などとして販売されている既製品はこの辺りの書体であることが多いです。

また先ほどご紹介したシヤチハタの既製品には、楷書体(かいしょたい)が使われています。

このような書体は見た目にわかりやすいので、視認性的にはどれを選んでも問題ありません。

 

実印や銀行印で目にすることの多い、篆書体(てんしょたい)や印相体(いんそうたい)は視認性が低いので認印としてはおすすめしません。

 

読みやすさでおすすめの書体(左:古印体 中:隷書体 右:楷書体)

古印体 隷書体 楷書体

読みやすさでおすすめしない書体(左:篆書体 右:印相体)

篆書体印相体

 

認印におすすめの材質

一般的に100均などで見られる印鑑にはラクト素材であることが多いです。

ラクトと聞くと馴染みが無いかもしれませんが、プラスティック製品と思っても差し支えありません。

成形がしやすい事から工業製品によく利用されています。

熱を加えることで簡単に形を変えられる為、夏場の車の中に入れていたら変形していたという事もよくあります。

また、印鑑でよくある破損としては「落下」が一番の原因です。

こうしたラクト素材は落としただけでも割れることがある為、安価ではありますがオススメではありません。

 

価値としては実印・銀行印に劣りますが、日常的に一番使用頻度が高いのも認印です。

長く、一生使い続けることを考えるとより丈夫な素材を選ぶことが大切です。

丈夫な素材の代名詞で言えば「象牙」、最近は「チタン」の印鑑があります。

この辺りの印鑑は普通に使用していて落下したとしても欠けるという事は少ないでしょう。

少し値段が高いものなので、水牛なども比較的安価で丈夫な素材です。

 

認印のまとめ

私たちが普段使う印鑑は全て認印です。

そして実印登録していなくとも、法的効力は実印と同等です。

なんでもかんでも押して良いものではなく、扱いや保管にも気を付けましょう。

 

ポイント

  • 認印は登録していない印鑑のことを指す
  • 実印と銀行印とは併用しない
  • シャチハタは簡易的な場面で使う
  • 10mm前後が基本で読みやすい書体を選ぶ
  • 既製品は壊れやすいので丈夫な素材で作る

 

下記は、私が運営するショップサイトです。

実印ことならはんこ屋さん21

はんこ屋さん21のサイト

購入前のご相談・お問合せはこちらからも承ります。

お気軽にご相談下さい。

-認印とは
-,