実印とは 実印と印鑑について

実印は英語で登録が可能?もちろんOK【ただし印鑑の作り方に注意】

実印は英語で登録が可能?もちろんOK【ただし印鑑の作り方に注意】

 

実印は英語名で登録可能?

 

英語名の外国籍の人でも実印登録出来るのでしょうか?

まず答えとしては当然YESです。

 

その条件としては日本の自治体に住民登録をしている事が前提となります。

あとは基本的に15歳以上の年齢制限があります。

日本に住んでいる外国籍の方も、英語名で印鑑登録をすることが可能です。

 

 

外国籍の人は実印をどう作る?

外国籍の人は実印をどう作る?

 

まず印鑑を登録するのですから、その用意をしなければなりません。

ただ外国籍の人が実印を登録するうえで、印鑑の他に必要なものがあります。

 

  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

 

日本に在住している証明書が必要になる訳ですが、基本的には在留カードになると思います。

印鑑登録の前に、きちんと日本に滞在している事を証明する必要があるわけです。

 

ここが重要なポイントで、正しい印鑑でなければ登録することは出来ません。

記載されている名前・住民登録している名前で印鑑を作る事が必要です。

 

実印には英語表記?カタカナ表記?

 

それでは誰でも英語名で印鑑を作れば登録できるのでしょうか?

その問いの答えはNOです。

 

外国籍の人が実印登録する場合、印鑑に彫刻する名前に注意が必要です。

あなたが普段名乗っている名前なら、何でも印鑑にして良い訳ではありません。

 

外国籍の方の場合英語表記か、カタカナ表記で印鑑を作るかで悩みますね。

中華圏の方でしたら漢字もあります。

 

どれにするかは、自分で適当に決めていいわけではありません。

 

基本的には在留カード等に合わせるようにします。

主な表記としては下記の3つがあります。

  • 英語名
  • 漢字名
  • カタカナ名

 

そして住民登録されている名前が基本となっています。

ですから、英語表記の方がカタカナ表記で登録する場合など、相違がある場合は役所に事前に届け出ていなければなりません。

 

届け出の方法や手続きについては各自治体に問合せをしましょう。

詳しくは、「○○(住民登録している市区町村名)」+「印鑑登録」等で検索すると良いです。

出てきた情報を元に、必要な手続きをします。

そのうえで印鑑に彫る名前を決めましょう。

 

また通称名での登録も、市区町村できちんと受理されていれば問題ありません

 

外国人の方が実印登録できる例

外国人の方が実印登録できる例

例えば住民票上、下記のような方の場合を例に見てみます。

海外の方が日本で生活する上で、通称名を利用する事があります。

そうすると下記のように3通りの氏名が存在します。

氏名 Jakob Sebastian Bjork
通称名 村雨 辰剛
カタカナ表記 ヤコブ・セバスティアン・ビヨーク

Jakobがラストネーム、Sebastianがファーストネーム、Bjorkがミドルネームとします。

 

この方の場合は、以下彫刻内容の印鑑が登録できます。

ある意味、日本人より個性が出せて良いですね。

Jakob Sebastian Bjork
Jakob Sebastian
Jakob
Sebastian
Jakob Bjork
Sebastian Bjork
J.S.B
J.S
村雨 辰剛
村雨
辰剛
ヤコブ セバスティアン ビヨーク
ヤコブ セバスティアン
ヤコブ
セバスティアン
ヤコブ ビヨーク
セバスティアン ビヨーク
 Bjork(ミドルネームのみ) ×
ビヨーク(ミドルネームのみ) ×
J.B(ミドルネームとのイニシャル表記) ×
S.B(ミドルネームとのイニシャル表記) ×
セバス(氏名の一部のみ) ×
村雨 Sebastian(通称名と氏名の組み合わせ) ×
ヤコブ Sebastian(カタカナ表記と名前) ×
Jakob 辰剛(氏名と通称名の組み合わせ) ×
Jakob セバスティアン(氏とカタカナ表記) ×

 

ただし、通称名や氏名のカタカナ表記での印鑑登録を希望する場合には注意が必要です。

登録の前に、住民票上で通称名・カタカナ表記が承認され登録済みである事が条件です。

また、通称名と氏名・カタカナ表記を組み合わせるなども不可とされます。

こちらも正しくは住民登録をしている市区町村の役所に確認をしてみて下さい。

 

注意:印鑑に彫る文字数に制限がある

印鑑に彫る文字数に制限がある

正し、印鑑に彫刻出来る文字数には制限があります。

 

先程外国籍の人で「Jakob Sebastian Bjork」が実印登録出来る名前だと紹介しました。

しかし、これを彫るのはかなり大変です。

 

サイズが18mm~20mm位の大きい印鑑でなければ彫る事は難しいからです。

彫れる文字数からするとせいぜい「Jakob Sebastian」とするのが良いでしょう。

 

それ以上の長さの名前であれば、印鑑に彫る事が難しくなってきます。

この辺りも踏まえて事前に役所へ相談し、印鑑登録する名前を事前に考えて下さい。

印鑑に彫れるサイズや文字数は印鑑を依頼するお店に相談してみた方が良いです。

 

どういう印鑑を選んで良いかわからない場合は下記リンクも参照してみて下さい。

左側『個人様向け』→『外国人向けギフト』に詳細があります。

外国籍の人の印鑑を注文する

>>長い外国籍の名前でも彫れる印鑑の注文

 

下記のリンクで飛んだあと、「外国人向けギフト」という項目があります。

そこには、アルファベット表記であれば何文字彫れるか、カタカナ表記であれば何文字彫れるかの目安が記載されています。

 

外国籍の人の印影見本

出典:ハンコマン

そうすると、長い名前だと18.0mm前後のサイズの印鑑を選ぶ必要がある事がわかります。

印鑑に彫る名前を選ぶなら、10文字~15文字位が良いでしょう。

>>長い外国籍の名前でも彫れる印鑑の注文はこちら

 

選ぶべき印鑑の書体

外国籍の名前で印鑑を彫る場合、文字がハッキリとした場合が良いです。

というのも先程紹介したように、外国籍の場合は登録名が多岐に渡ります。

正しい選択をしているか、名前に間違いが無いかという事も重要になっているからです。

 

また、篆書体(てんしょたい)印相体(いんそうたい)などの書体は漢字に適した文字になっています。

基本的にはカタカナやアルファベットには対応していないので、あまり選択する意味をなしません。

と言う事で、外国籍でアルファベットやカタカナで印鑑を作る場合には古印体(こいんたい)がおすすめです。

 

どこで印鑑を頼むの?

実印登録用の印鑑を注文するなら、インターネットでの注文がお得です。

下記はネットでの印鑑注文について詳しく書いた記事です。

ネットで印鑑を買うのは大丈夫?の疑問について8年目の印鑑屋が解説
ネットで印鑑を買うのは大丈夫?の疑問について8年目の印鑑屋が解説

続きを見る

 

>>早く印鑑を作りたい場合はこちら

 

実印の英語名での登録まとめ

 

今回の記事では、外国籍の人が英語名などで実印登録する為に必要な情報を解説しました。

印鑑を作る上で知っておくべき内容を最後にもう一度まとめておきます。

 

ポイント

  • 英語名での登録自体は可能
  • ただし、誰でも英語名で良いわけではない
  • 在留カード等の証明書の名前に合せる
  • 表記名は統一させる
  • 注意:印鑑に彫れる文字数に制限がある

 

下記は、私が運営するショップサイトです。

実印ことならはんこ屋さん21

はんこ屋さん21のサイト

購入前のご相談・お問合せはこちらからも承ります。

お気軽にご相談下さい。

-実印とは, 実印と印鑑について
-,