印鑑の作り方 実印とは 実印と印鑑について

実印は手彫り印鑑が良い理由・手で彫るのと機械で彫るものは根本が違う

実印は手彫り印鑑が良い理由・手で彫るのと機械で彫るものは根本が違う

 

これまでいくつか実印には機械彫りの印鑑で良いかについて記事を書いてきました。

合わせて読みたい

【疑問】実印って機械彫りだと同じものが出来やすいの?【正解です】
【疑問】実印って機械彫りだと同じものが出来やすいの?【正解です】

続きを見る

 

ポイント

今回の記事では、実印には何故手彫り印鑑が良いかについて書いています。

実印は一生使っていくものですから、こだわりを持ちたいですね。

また補足として手彫りの印鑑・機械彫りの印鑑の違いについても少し解説します。

 

 

実印には手彫りが良い理由

 

実印には手彫りが良いとされます。

手彫りや機械彫りという方法があることをご存じない方もいると思います。

 

実印は「公的に認められた印鑑」でありますから、不正に利用されてはなりません。

重要な契約事などで使用する印鑑なので、簡単に入手出来ない方が良いのです。

そんなたいそうな資産は無いから…っとおっしゃらずに、出来る限りの事はしたいものです。

 

実印は重要なもので、印鑑を押した時に見れる印影(いんえい)が、簡単に複製出来ない手彫りがより良いとされています。

では何故、手彫りの印鑑は同じ印影にならないと言えるのでしょうか。

 

手彫りは意識しなければ同じ印影にならない

 

まず印鑑を彫る作業が、「手で彫ってるか、機械で彫ってあるか」だけの話ではない事が言えます。

本来、手彫りの印鑑を作る際はまず印鑑の設計図とも言える「印稿(いんこう)」を紙に書きます。

これは印鑑に彫る名前を予め紙に書き、そのバランスを見たり次の工程の為に行います。

 

印鑑の設計図を人が筆で書くわけです。

次に紙の設計図に書いた文字を見ながら、更に小さい印鑑に筆で字を書き込みます。

この手作業のアナログ的なブレとでも言いましょうか、一つ一つが違う印鑑になる理由です。

手彫りの印鑑は作成の第一段階から機械彫りとは全く異なります。

 

職人でも意識しなければ、寸分たがわず同じ形にはなりません。

ですから意識してコピーを作ろうと思っても、素人には到底出来ないのです。

彫って押した印影から、真似て作同じるのもたやすい事ではありません。

そして、偽造は犯罪にもなるので、そういう事も印章を販売しているものは致しません。

というわけでこの設計図を書くことで、手彫りがその工程において複製品が出来づらい理由です。

 

対して、機械彫りの場合では原稿になる印鑑のデータがパソコン上にあります。

これは作業の効率化のため、文字ごとに予め用意したデータを組み合わせて印影を作ります

同じデータを使えば同じ印影の印鑑が出来るので、意図する・しないに関わらず同じ印鑑が出来ることがあります。

機械彫りの印鑑が複製品が出来てしまうと言われる要因です。

 

というわけで、手書きの印影は複製しづらい特徴を持っているのです。

 

複製品が出来て欲しくない実印において、印鑑の元となる設計図が手書きであるという事が、とても重要なんです。

 

職人の技術が詰まっている

 

ここまでは印鑑を形作って押した時に見える印影の事をお話しました。

 

ここからは、印鑑の彫刻についてお話します。

機械彫りでは、機械で回転する彫刻針によって印材(いんざい)を削ります。

一定の動きしか出来ない為、一定の溝が彫られていきます。

 

一方手彫りの場合には、ただ単に人の手で彫るというだけに留まりません。
印章彫刻技能士という国家資格のなかで一級印章彫刻技能士が取得できる検定があります。

試験を受ける前提条件として実務経験が7年必要なうえ、その後に試験を受けることになります。

手彫りの印鑑はそうした職人の技術が詰まった印鑑だと思って下さい。

またそうした試験は最低条件だと鈴印ブログでは語られています。

こちらは私が勝手に師と仰いでいる鈴木延之さんのブログです。

とても歴史のある老舗の匠でありながら、おちゃめな性格を覗かせてブログを更新されています。

 

手彫りと機械彫りの違い

 

先ほど手彫りで印鑑の設計図を書くという工程を解説しましたが、機械彫りの場合はどうでしょうか。

 

手彫りは意識しないと同じにならないと言いましたが、機械彫りは意識しないと同じになるんです。

これはどういう事なんでしょうか。

 

機械彫りは意識しなくても印影が同じになる

 

機械彫りの印鑑は、基本的にパソコンに格納された文字データから印鑑を作ります。

 

これは作業効率を高める為で、「かなりの数の常用漢字を既に作成済」なんです。

あとはお名前に合わせて文字を組み合わせて、バランスを仕上げます。

お店によっては多少変化をつける為にデータに手を加えますが、基本的には元々データがあるものです。

ですからパターンが決まっているので、何も考えないと同じ字で印影を作ってしまいます。

機械彫りでは複製品が出来やすいという事がお分かりいただけるでしょうか。

 

あくまで本人の意識の問題

 

ここまで手彫りの優位性を解説してきましたが、実際のところ本人次第ではあります。

 

複製品が存在する既製の認印や、複製品が出来やすい機械彫りの印鑑は登録には支障がありません。

リスクをご本人がどう捉えるかだけなんです。

100均で買えるはんこを実印登録しているなんて言うのも、よく聞く話です。

 

でもそれ「聞く人が聞いたら恥ずかしい話」でもあります。

我々は見ただけでどういうものかは一目でわかります。

 

だからこそ、印鑑に対する考え方はご本人次第という事になります。

一生使う実印だから、私であれば恥ずかしくない物を使いたいと思います。

 

手彫り印鑑の注意点

 

まず前提条件として、世の中の大半の印鑑は機械彫りだと思って間違いありません。

その印鑑が安いものであれば、ほぼ100%そうです。

 

ただし、世の中で手彫りをうたい文句に販売している業者も少なからずいます。

ここまで解説した通り、人の手で作り上げた印鑑はそう安くは販売できません。

いくつもの面倒な作業がありますので、安売りできるわけがないんです。

 

ただし、その中間の存在として「手仕上げ」や「手彫り仕上げ」など曖昧な表記で販売している業者がいます。

じつは、この手で仕上げたという表現には決まりがありません。

100%機械で彫った後に、ほんのちょっと人の手で表面をひっかいただけの場合でも「手彫り仕上げ」なんて言ってる業者がいます。

明確に、「こうしたら手で仕上げました」っていう基準がないからです。

 

インターネットで安くこうした手彫りを謳っている業者がいたら、まず疑って下さい。

繰り返し言いますが、本物の手彫りの印鑑は安くありません。

 

実印には手彫りが良い理由についてのまとめ

 

  • 本物の手彫りは印鑑の設計図から違う
  • 作り方からして複製は出来にくい
  • 素人が複製品を到底彫れるものではない

 

 

合わせて読みたい

実印は機械彫りの印鑑でも大丈夫?偽造などの信頼性について解説
実印は機械彫りの印鑑でも大丈夫?偽造などの信頼性について解説

続きを見る

 

下記は、私が運営するショップサイトです。

実印ことならはんこ屋さん21

はんこ屋さん21のサイト

購入前のご相談・お問合せはこちらからも承ります。

お気軽にご相談下さい。

-印鑑の作り方, 実印とは, 実印と印鑑について
-, , ,